こんにちはさけです。
一ヶ月経過してしまいましたが今年の目標を書きたいと思います。
(書いておかないと自分で忘れてしまうので大切だと昨年感じました。自分の為に書こうと思います。)
今年の目標は以下の3つ。
- 競技ゴルフに出場する
- 年間アベレージ86切り
- ドライバーの安定性向上
それぞれの目標について目標とした理由を書いていこうと思います。
1.競技ゴルフに出場する
正直まだ競技ゴルフに出れる実力ではないと思いますが出てみたいです。
きっと普段感じることのないプレッシャーや雰囲気の中ゴルフをすることで自分のゴルフにどんな影響が出るのか、とても不安ですが一度経験してみたいです。
またそういった真剣な状況でゴルフをすることで、自分のゴルフに対する姿勢がどう変わるのか楽しみです。
もう一度出てみたいと思うのか、もうしばらく出たくなくなるのか、今はとにかく上手になって生涯ゴルフを楽しみたい思っているだけですが、遅かれ早かれ競技ゴルフには参加すると思います。
昨年年間アベレージ90切り、ベストスコア80切りを達成しました。ここからはなかなかアベレージの更新やベストスコアの更新も停滞してくると思います。(もちろん更新できるように頑張りますが)
そんな中でスコア以外にも目標を持つことでゴルフに対するモチベーションを維持できたらという目論見です。
現在出場の仕方から調べ中なので、また出場する大会が決まりましたら記事にしたいと思います。
2.年間アベレージ86
昨年2024年は50Rでアベレージ89.7とギリギリアベレージ90切りを達成することができました。90を切ってからの年間アベレージ更新はなかなかに厳しい道のりに感じます。
特に2025年も始まって数ラウンドしましたが冬はスコアが出ないです。(2月頭現在で92.4、、、)
冬は踏ん張って踏ん張って、暖かくなる春先からの挽回に向けて練習に励みます。
86という目標は高すぎる気もしますが、80台前半を維持できるような安定したゴルフを続けて行ければ達成できると思うので頑張りたいと思います。
あとは目標とは関係ないですが、年間50Rは行き過ぎな気もするので少し減らしたいと思います。
普段一緒にゴルフに行ってくれるみなさんには感謝感謝です。たくさんのゴルフ仲間がいることには感謝しつつ、1つ1つのラウンドを集中して頑張りたいと思います。
3.ドライバーの安定性向上
2024年の反省として平均OB率が1.9回と多すぎる!
昨年5月から始めた1Yアプローチの練習で確実にアプローチは向上しました。
一方でドライバーは相変わらずです。この冬ドライバー安定性向上に向けて練習に取り組んでいるので、コツコツ練習を続けて自信を持ってドライバーを振れるようになれればなと思います。
どんな練習に取り組んでいるかはまた記事にしようと思います。
OBが減って、もう少し良いライからセカンドショットを打つことができれば、スコアは向上するのではと思います。
現在は向上したアプローチでボギー、パーをなんとか拾うようなゴルフになっているので、これをバーディに繋げていけたらなと思います。
本日はここまで。
それではまた!
コメント