こんにちは、さけです。
前回まで3本の記事でGARMIN fenix8の機能と使用感を紹介してきた。
(まだ読んでない人は下のリンクから)
で、結局どうだったのか、良いのか?悪いのか?自分の感想を書いていきたい。
結論
一言。完璧。これが結論。いや、全てのスマートウォッチを使ってないからこれは言い過ぎだけど。少なくともApple watchから買い替えて良かったと思う。
またGARMINの中でもこのfenixシリーズを購入して良かったと自信を持って言える。
どうしてそう思ったのかを説明していく。
時計としての高機能
自分は元々Apple Watchユーザーだった。仕事でもゴルフでも活用していたのだが、一つ大きな欠点があった。というか使っている時はこんなもんかと当たり前になっていたのだが、充電である。
1日つけていると夜には充電がなくなる。またGPS機能を使うと大体5時間もしないうちに充電が切れる。なのでゴルフで使用すると普通に1R持たない。(ちなみにマラソンも嗜む程度の趣味なのだが、常時GPSを繋ぐので同様にもたない。フルマラソンで持たないことは実証済み)
基本的に毎日充電が必要だし、外で使う時には100%充電しているのを確認が必要だった。
昨今、健康機器としても注目されているスマートウォッチ。睡眠を記録するみたいな機能をよく耳にする。だが興味関心ゼロだった。なぜなら充電がもたないから。日中で充電がなくなるのにどうして夜も着用できるだろうか、いやできないだろう(反語)
一方GARMIN fenix8なのだが、なんと平気で3週間ぐらい充電なしで使用が可能である。ゴルフで常にGPS機能を使用していても10%も減らない。
格が違う。充電という概念から解放された。
時計自体は正直大きいが、サイズ感の違いが直接充電持ちに影響しているのだろう。

伝わるだろうかほぼ手の甲と同じ大きさ、というのは言い過ぎだけど、1/2くらいはありそう。

厚みもこんな感じ。最初はデカすぎて邪魔かもと思ったけど。すぐ慣れて邪魔にはならないし、重さは全然ないので今では24時間つけていても違和感なし。(ただし服脱ぐ時邪魔、引っかかる)
ちなみにGARMIN fenix8はサイズ3種類(43mm/47mm/51mm)で大きい方が充電持ちが良い、加えてAMOLEDモデルとDual Powerモデルがある。AMOLEDは液晶が鮮やかで、Dual Powerはソーラー充電が付いている。
自分はAMOLEDの51mmモデル。これで充電には全く困らない。なのでDual Powerの51mmとかは良い意味でオーバースペックすぎると思う。
それでいて充電も高速。測ったことないけど1時間も充電していれば大抵100%になっている。
強いていうなら充電器が専用端子になっているので、付属品の充電ケーブル以外での充電は不可能。だがそもそも持ち前の充電持ちで、外出先で充電することはないと思うので問題なし。
現在スマートウォッチで毎日充電に慣れきってしまっている皆さん。GARMINの充電持ちを一度体験してみてほしい。
ゴルフ機能
以前の記事で紹介したゴルフ機能だが、これらが追加のサブスクなしで使えるのは本当にありがたい。
GARMINは種類が豊富でゴルフ特化型のS70やS44などがあるが、一部モデルでは色々な機能がサブスクで解禁するようになっている。
使ってみないと色々な機能が必要かどうかわからず、もう少しお値段抑えめモデルを購入しても良かったのだが、使いたい機能がサブスクだった時に絶望するので、自分は最初から機能もりもりのfenix8を購入した。
(さけはサブスクがあまり好きではなく、買い切りが好き)
とりあえずどんな機能が使えるかわからないけど、買い換えるのは御免という方は潔くフラグシップモデルのfenix8の購入をお勧めする.
ゴルフ以外機能
他のゴルフ専用モデルS70やS42を購入しなかった理由は他にもあって、自分はゴルフ以外にも趣味がある。
マラソン、筋トレ、サウナなどである。fenix8は運動用の機能が豊富で、日々のランニングの記録や、筋トレ用のアプリなども入っている。
この機能が他のゴルフ用モデルに入っているかがわからなかったので、fenix8を選んだ。
他にも防水機能付きなのでお風呂やサウナでの使用も今の所問題ないし、画面のサファイヤガラスも説明通り強靭で全く傷が着く気配がない。
ゴルフ以外にも趣味がある方はfenix8でマルチにスポーツで活用することをお勧めする。
まだ使えてない機能
今回紹介できなかったが、GARMIN製のレーザー距離計と合わせて使うことでさらに便利に使うことができるらしい。
これがGARMIN製の距離計。気になる、、、
自分が知っているのは以下の機能。
・ピン自動サーチ:レーザー距離計でピンを測ると、グリーン上のピンの位置を自動でスマートウォッチに転送してくれる
・距離表示機能:レーザーで当てた地点を、放射線状でスマートウォッチのコースマップに表示してくれる
・探す機能:万が一レーザー距離計を落としてもどこにあるか確認が可能
これらの機能はそのうち距離計を購入したらレビューしたいと思う。
まとめ
結論は最初に書いたのだが最高。
もうスマートウォッチを変えることは当分ないかなと思う性能。
あとは長い期間使っていく中で充電持ちなどがどう減るのかは気になる部分。
何買えばわからないけど、お金は出せるには全力でお勧めする。
本日はここまで、それではまた!
コメント