こんにちは、さけです。
今年の目標で競技ゴルフに参加したい。
スコアはまだまだ精進中で競技ゴルフに出る実力があるとは言い難いが。自分のスコア向上を待つと、いつまでも競技ゴルフには参加できないと思うので、とりあえず出場してみる。(まずやってみる精神
今年の目標の記事は、こちら
https://golfunni.com/さけ2025年の目標を設定する/
この記事では、競技に出ようとしている直近の調子と、具体的な競技への出場の仕方を書いていきたいと思う。
2025年さけの調子
このブログでは、自分のスコアについてあんまり書いていないのだが、2025年のスコアはこんな感じ。ラウンド数は13回
平均は昨年より悪化している。(ちなみに2024年の平均スコアは89.7)

まぁ、冬だし、こんなもんでしょ。
春になり暖かくなってきたので、そろそろスコアのほうも改善していきたい今日この頃。
(冬にたくさんゴルフに行くと、年間アベレージは下がる説)
ここまでは2025年の近況。
平均90を切れていないこのスコアで競技に出てどうなるのか、ボロボロだったら飯ウマにして貰えばいいし、思ったよりやれたら同じくらいのスコアの人の励みになるし、どちらに転んでも楽しみにしていてほしい。
では具体的にどうやって競技ゴルフに出るのかを説明していきたいと思う。
競技ゴルフってどうやって出るの?
出場できる大会は?
競技ゴルフに出たいとは言ったものの、どうやって出ればいいのかはわからない。
この記事を通して、自分と同じように初めて競技ゴルフに出るアマチュアゴルファーの助けになれば嬉しい。
競技で真っ先に思い浮かぶのが、ゴルフ場が開催する月例杯だが、ゴルフ場の会員権を買う予定は今のところないので、誰でも出れるオープン大会みたいなものをターゲットとする。
自分は愛知県に住んでいるので、検索してみるといくつか出られそうな大会があった。

今回は5月8,9日に開催される。愛知県男子アマチュアゴルフ選手権競技【予選】に参加しようと思う。
県で開催されるアマチュア大会がどの県でもあるのか、他県の事はわからない。
参加資格を確認したところ、JGAハンディキャップが必要で、15.4以下でないといけないらしい。
参加資格を満たすためにJGAハンディキャップの取り方を説明する。

JGAハンディキャップ
なんだこれ?全くわからないけど、このハンディキャップが簡単に取れるのか?
ハンディキャップと言うと、ゴルフ場に何回通ってスコアを提出。5回ぐらいスコアを提出すると、ハンディキャップがもらえるようなイメージでいた。
これそもそもハンディが取れなくて出場ができないのでは不安がよぎったが、なんとネットでも取れるらしい。
今回自分が使ったのは下のGDOのHP内にあったもの。詳細は下記のリンクから。

取り方も拍子抜けするぐらい簡単で、自分の情報を入力して、年会費2,640円を払っただけ。
その後に直近の3ラウンドのスコアを入力したら取得できるらしい。
余談だが、GDOのキャンペーンでGDO経由で入会すると4,000円分のコース予約クーポンがもらえるので、1,360円プラスになった!
とったほうがお得じゃん。
さて、直近3ラウンドのスコアを登録して完了。
直近のスコアは、90、86、89。
算出方法がわからないけどどうなんだろう?
肝心のハンディキャップは、、、
どきどき、、、、

10.3!!
ということであっさりハンディキャップも取得完了!
晴れて競技に参加できそうだ。
ということで、結構誰でも出場はできるのではないかというのが、今回の感想。
もし興味がある読者の方がいれば、この記事を参考に出場してみてはいかがだろうか。
本日はここまで。
それではまた!
コメント